bloc
ログインしていません: ユーザトップ ユーザ設定データ追加ログインヘルプ

bloc: あおみかん

メイン - 更新履歴 - 共有一覧 - 過去データ - 現在開催中 - 今後 - 最近のリリース - インフォ

明治の写真展 「華影(はなのかげ)」 華族たちの絵画主義 ピクトリアリズムを追って

展覧会 2019/2/5(火)
→2019/3/3(日)
明治の写真展 「華影(はなのかげ)」 華族たちの絵画主義 ピクトリアリズムを追って
関東【JCIIフォトサロン】
open 10:00 / close 17:00
「華影(はなのかげ)」とは、華族の写真愛好者で結成されたグループ「華影会」によって明治35年(1902)頃から明治41年(1908)頃にかけて刊行された、同人誌とも言える写真集の名称です。掲載された写真は全て、当時高額だったコロタイプという技法で印刷されていますが、刊行の趣旨や目的などの記載はなく、発行年月日や発行者などの奥付情報もありません。公にすることを目的とはしていなかったようで、発行部数も少なく、限られた人の間で回覧されていたと思われる、大変希少な写真集です。
「華影」の刊行が始まった最初の頃は、印刷された写真の横にタイトルと撮影者の名前の記載があるだけでしたが、その後巻頭に画題がつき、その題に即した写真の順位が付けられるようになりました。さらに明治40年(1907)からは、アメリカでコロタイプ印刷※や乾板製造を学び、その技術を日本に広めた写真家小川(おがわ)一真(かずまさ)と、フランスで絵画を学び、美術教育者としても知られる洋画家黒田(くろだ)清輝(せいき)による、印画評と採点が加えられるようになりました。二人は各自100点の持ち点から投稿作を採点し、両者の合計点の高いものから順に一等、二等などの入選作が選ばれました。
明治中期頃の海外では、写真の芸術性の確立を目指し、絵画的な写真を追及する潮流「ピクトリアリズム」が一世を風靡しました。既成の絵画的な主題や構図を写真に取り入れるこの動きは、明治後期から日本にも広まりました。明治43年(1910)に帝室技芸員に拝命された小川と黒田も、日本で写真を芸術とするために尽力した人物です。「華影」に投稿していた華族たちも、この二人の講評のもとで絵画的な写真作品を追及し、優劣を競い合いながら写真を楽しみ、技術の向上を目指していたのでしょう。
今回の展示では、「華影」13冊と、「華影」休刊後に同じグループが発行した「富岳集」1冊の中から、徳川慶喜や昭武をはじめとする旧大名や公家である33名の華族による絵画的な写真作品、87点をご覧いただきます。
add: 2019-01-20 / mod: 2019-01-20

データオペレート

MOBILEこのデータのモバイルページをメールで送信。
NOTICE!このデータの間違いをオリジナルデータ登録者に知らせる。
GETこのデータをあなたのblocに取り込む。
COPYこのデータを元に新しいデータを作成する。
iCalこのデータiCalをに取り込む(iCalとは)。
DOWNLOADこのデータをiCalendar形式ファイルでダウンロードする。
このデータをGoogle Calendarへ。

データステータス

  • データID: 1547985162
  • データ登録日:2019-01-20 20:52:42
  • データ修正日:2019-01-20 20:52:42
  • このデータをコピーしたblocの数:0
Copyright(c) 2004- bloc.jp All Rights Reserved.
blocトップページへ